移住 生活費シミュレーション@美唄市

1カ月間の生活費

1年間の生活費

1カ月間の内訳

  現在のお住まい 移住先 差額 ポイント
食料
i
食料、飲料、酒類、外食、学校給食など
住居
i
家賃地代、設備修繕・維持など
光熱・水道
i
電気、ガス、灯油、他の光熱、上下水道料など
家具・家事用品
i
家具、冷蔵庫、掃除機、洗濯機、冷暖房用器具、寝具、家事雑貨、日用消耗品、家事代行料など
被服及び履物
i
衣服、帽子、靴、子供服、乳児服、クリーニング代など
保健医療
i
医薬品、おむつ、眼鏡、コンタクトレンズ、診療代、入院料、マッサージ料など
交通・通信
i
公共交通機関、有料道路料、自動車購入、ガソリン、自動車整備費、駐車場借料、自動車保険料、郵便料、固定・移動電話に係る費用など
教育
i
小中高大の授業料、幼児教育費用、教科書・学習参考教材、塾等の補習教育など
教養娯楽
i
テレビ、楽器、文房具、スポーツ用品、玩具、新聞、雑誌、旅行費、月謝類、放送受信料、映画等の入場料、インターネット接続料など

  • ※「家計調査結果」(総務省統計局 https://www.stat.go.jp/data/kakei/)を加工して作成。
  • ※1カ月あたりの支出は、年間通した消費額(ボーナス払いなど含む)を12カ月で割った額です。
  • ※世帯構成が「単身」の場合、家計調査結果の値により差分がない場合があります。
  • ※世帯構成が「二人以上」の場合、世帯人数に上限はないため、実際の世帯構成により変動します。
  • ※「住居」などポイントに記載がある項目は、各市町村独自の算出に基づいて設定している場合があります。
現在のお住まい
移住先
美唄市

世帯構成

現在の家賃

美唄市の暮らし方や人

【北海道へ移住 生活費のお話】vol.11 美唄市

この春、予定より早めに美唄の地域おこし協力隊を卒業し、個人事業主として独立したKdoクリエイティブラボの工藤裕さん。

妻の由里子さんの実家が美唄だったことがきっかけで、美唄に暮らすようになりましたが、「美唄の町は前を向いている感じがして、これから町がどう変わっていくかが楽しみです」と話します。

移住前は横浜や東京に暮らしていた工藤さんファミリーのこれまでと、今の美唄での暮らし、その先に描いている未来について、そして気になる生活費についても伺いました。

新天地で拓く第二の人生!炭鉱の町で出会った、心温まる日々。

移住とひとことで言っても、さまざまなスタイルがあります。移住を考えるきっかけや移住のタイミング、移住してきてからの暮らし方や周りとの関わり方も千差万別です。これまでくらしごとで取材させていただいた移住者の方たちも、それぞれに物語がありました。

今回、取材させていただいたのは、千葉県から北海道美唄市へ移住してきた66歳の武田浩子さん。お話を伺っていて、「いくつになっても行動を起こすことはできるし、こんな移住の形もいいかも」という新しい発見がありました。美唄へ移住を決めたきっかけや、武田さんの日々の暮らしを楽しんでいる様子を紹介します。

コンパクトで暮らしやすい美唄の街と人の良さを、移住してみて強く実感

市街地の宅地エリアでありながら、すぐそばには田んぼが広がるのどかな環境。散歩に出かけるのが楽しいと話すのは、昨年末、近隣の滝川市から移住してきた南さんファミリー。同じ空知エリアでありながら、暮らしが豊かになったと感じているそう。そんな南さん夫妻に、美唄を満喫している日々の暮らしについて話を伺いました。

美しい山並みに癒され、気持ちに余裕も。移住して自分もリセット

ビルに囲まれた都会暮らしをしていた人間からすれば、美しい山並みが近くに見える生活というのはちょっとした憧れでもあります。今回取材させていただいた佐々木愛子さんも、美唄のいいところのひとつにこの「山が見える」ことを挙げています。

お試しのつもりだった3か月間の移住体験の最中に、美唄に暮らしたいと思い、アパートの大家さんに長期で借りられるかを交渉したそう。そんな佐々木さんに美唄に移住するまでの話や今の美唄での暮らしぶりについて話を伺いました。

育ててもらったマチに恩返し。市長が挑む、持続可能なまちづくり

「育ててもらった美唄のまち。持続可能な地域として活気ある状態で次世代へバトンを渡したい」

行政や政治に携わった経験もないまま、39歳のとき、思い切って美唄市長選に立候補した桜井恒(ひさし)市長。当時、道内の市長の中では最年少だったことや、民間出身ということも話題になりました。令和5年(2023年)7月に就任し、ちょうど2年目を終えたばかり。

今回は立候補するまでのことや、3年目に入った今、市長に就任してからの取り組みなどを振り返りつつ、これからの構想や美唄への想いなどを伺いました。

くらしごと」では北海道への移住や仕事をテーマに、様々な人や生活スタイルをご紹介してます。

お問い合わせ

美唄市総務部広報情報推進課

住所 美唄市西3条南1丁目1-1
電話 0126-62-3137
Mail iju@city.bibai.lg.jp
URL https://www.city.bibai.hokkaido.jp/